【リースバックがやばいと言われる理由3つ】後悔しない「正しい不動産会社の探し方」

PR

自宅を手放すことで資金を得ながら、住み慣れた環境やご近所づきあいを維持できるリースバック。

ネットで調べると、
「リースバックはやばい」
「リースバックは詐欺」
と出ることがありますが、リースバック自体は決して怪しい仕組みではありません。

国土交通省もガイドラインを策定していて、既存の民法・宅建法の枠組みで行われている正当な取引方法です。

ただ、リースバックについて正しく理解せずに契約してしまい「こんなはずじゃなかった!」と後悔する人がいるのも事実。

後ほど解説しますが、リースバックの後悔の9割は「不動産会社選びの失敗」によるものです。

当記事では、リースバックのデメリット3つメリット3つをおさらいしたあと、リースバックで失敗しない「正しい不動産会社の探し方」を紹介します。

この記事を読んでいただくことで、リースバックで失敗する確率をグンと減らすことができますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

リースバックのデメリット3つ

リースバックがよく「やばい」と言われる理由には、以下3つのデメリットがあります。

1. 売却価格が相場より安くなりやすい

リースバックでは、自宅を売ったあともそのまま住み続けられるのが魅力ですが、売却価格が市場相場よりも低くなる傾向があります。

その理由は、不動産会社が買い取ったあとすぐに転売できず、「あなたに貸し続ける前提」で購入するからです。

不動産会社にとっては以下のようなリスクがあります:

  • 将来的に家賃の滞納や退去トラブルが起こるかもしれない
  • 借主が住んでいる間は、自由にリフォームや転売ができない

こうしたリスクを見込んで、買い取り価格をあらかじめ低めに設定するのが一般的です。

「もっと高く売れると思ってた…」とならないように、事前にこの仕組みを理解しておきましょう。

2. 毎月の家賃が割高になる

リースバック後は、自分の家に“賃貸”として住み続けることになりますが、その家賃が相場より高くなるケースが多いです

なぜかというと、不動産会社は投資目的で家を買い取っているため、
・購入費用の回収
・将来的な修繕リスク
などを考えて、高めの家賃を設定しがちなんです。

「ローンを完済したのに、毎月の支払いが軽くならない…」と感じる方もいます。

3. 勝手に退去させられる可能性がある

「売っても住み続けられる」と聞くと、ずっとその家に住めるイメージを持ってしまいがちですが…
実は、リースバックの契約は「定期借家契約」が使われることがほとんどです。

この契約は、あらかじめ決められた期間(例:2年や5年)が終了すると、原則として更新されません。
つまり、契約が終わったら退去が必要になる可能性が高いのです。

「ずっとここで暮らしたい」と考えている方は、契約内容をよく確認しておきましょう。

リースバックのメリット3つ

一方、キチンとしたメリットもあるのでこちらもおさらいしておきましょう!

1. 売却後も自宅に住み続けられる

最大のメリットは、売却後も引っ越さなくていいこと
長年住んできた家を手放しても、そのまま住み続けられるため、生活環境を変えずに済みます。

高齢の方や、学校・仕事の都合で引越しが難しい方にとっては大きな安心材料です。

2. 現金を早く手にできる

家を売却することで、短期間で数百万円〜数千万円の資金を得られるのも魅力。
そのお金を、老後資金・ローンの返済・医療費などに充てる方も少なくありません。

3. 相続や税金対策になることも

所有権を手放すことで、固定資産税や将来の修繕・管理の義務がなくなります
高齢化に伴う「住まいの維持の不安」を軽くできる手段にもなり得ます。

メリット・デメリットのまとめ

リースバックのメリット

・売却後も引っ越さずに生活を続けられる
・仲介よりも早く現金化できる(最短2〜3週間程度)
・将来の相続や介護資金の準備としても活用できる

リースバックのデメリット

・家賃が周辺相場より高くなることがある
・仲介と比べて売却価格が相場より安くなる傾向がある
・契約内容によっては数年後に退去を求められる場合がある(定期借家契約)

いずれにせよ、一度不動産会社にリースバックの説明を受けてみて判断するのがおすすめですよ!

リースバックで後悔しないために!
「正しい不動産会社の探し方」とは?

リースバックで一番大事なのは「不動産会社選び」です。

実はリースバックで後悔する人の多くがじっくり検討せず、不動産会社の言いなりで契約してしまったというケースなんです。

同じ自宅でも、リースバックの条件(買取価格・家賃・契約期間)は不動産会社によってバラバラ。

また、実はリースバックではなく「通常の仲介売却」「業者買取」といった売却をして、新しい家に住み替えた方がよかったりするケースもあります。

これらをしっかり比較せずに、1社だけの提案で契約してしまうと「こんなはずじゃなかった」と後悔するハメになりかねません。

まとめると、「正しい不動産会社の探し方」とは、

・複数の不動産会社の条件を比較すること
・できれば、リースバック以外の売り方も比較すること

この2点になります!

手軽に比較するにはどうしたらいい?
地域の優良不動産会社の探し方

ですが、複数の不動産会社に見積もりを取ったり、契約条件をまとめたり、リースバック以外の選択肢を調べるのは相当大変だと思いませんか?

そこでおすすめなのが、リースバックの一括査定

スマホやパソコンでご自宅の情報を入れるだけで、最適な不動産会社を複数社比較することができる便利なサービスです。(ほとんどが利用料無料)

こんな感じで質問に答えていくだけなので誰でも簡単!

ここからは、2025年最新版のおすすめ一括査定サイトを3つ厳選して紹介します!

2025年最新!
リースバック一括査定サイトランキングBEST3
イチオシは「いえカツLIFE」
「いえカツLIFE」を使うメリット
  • リースバックのみならず、仲介や業者買取なども比較可能
  • 大手含む800社以上の不動産会社の中から最大6社比較
  • 専門知識が必要な不動産物件も相談可能

一番おすすめしたいのがこの「いえカツLIFE」という一括査定サイト。

他の一括査定サイトと違い、「リースバック」のみならず、不動産の査定価格を「仲介」「業者買取」3つのパターンでまとめて簡単に比較することができます。

だから、「どんな売り方をすれば一番損しないのか」事前に把握することが可能。

「リースバックより、仲介売買にして正解だった!」と、自分たちでも思いもよらぬ解決策が分かったりすることも。

提携している不動産会社の数は大手不動産会社を含み800社以上もあるので、ご家庭の状況にピッタリな提案をしてくれるがきっと見つかるはず!

大手不動産会社も多数提携!

それに、以下のようにちょっとワケありの物件でも査定評価が可能。

「ちょっとウチの自宅だとなあ・・・」と不安に思われている方こそ一度問い合わせをしてみてください!

一括見積でこんなに高く売れた!
「いえカツLIFE」利用者の声

※個人の感想であり、感じ方には個人差があります。
※上記査定額は一例であり、売却価格を保証するものではございません。

さいごに

リースバックを考えるうえで、
「いつ売るのか」「今売るべきかどうか」は、とても大きな判断になります。

物価高騰も相まって、2025年はリースバックの絶好のチャンスです。

出典:国土交通省 不動産価格指数(住宅)令和6年6月分

ですが最近のニュースでは、2025年の不動産市場は、価格が下がり始めているという声もあります。
この傾向が続けば、同じ家でも半年後には数百万円も安くなってしまう可能性もあるのです。

リースバックを検討されている方にとって、
「今の自宅がどれくらいの価値があるのか」を知ることは、
これからの生活設計を考えるうえでも、ひとつの参考になるはずです。

「まだ迷っている段階だけど話だけ聞いてみたい」
「今の価値を知ってから、判断したい」

そんな方でも安心して使えるのが、一括見積サービスです。

まずは一歩踏み出して、今の住まいの「価値」と「選択肢」を把握するところから始めてみませんか?

くらしお助けナビ